発見力は重要ではないかと考えました

最近買った雑誌に鳩山邦夫氏の話が出ていた。

学習院初等科中学年の社会のミニテストでひどい点数をとった後の話である。ひどすぎるので、親から教科書を読みなさいと注意されたというのだが、

そこで邦夫氏は、社会科の教科書を開き、試しに数年後に開通を控えていた東海道新幹線の東京~新大阪間の所要時間やインドネシアの島々の名前を覚えた。すると、ミニテストにその問題が出て、簡単に100点が取れた。邦夫氏は「なるほど、勉強すれば満点が取れるのだな」と、勉強の効用に気付いたという。

(プレジデントファミリー 2013.09 p.126、「4代続けて全員東大」鳩山家の教育方針)

これを読んでバカじゃないのと思った人もいるのではないか。勉強すれば満点が取れる、当たり前だろ。特に某大学入試掲示板に投稿している、平均的な大学を難関だといって狙おうとしているあまり学力がなさそうな受験生なら、そんな当たり前のことは知っていると言いそうだ。だから勉強しようと思うのに、モチベーションが上がらない、勉強できないから困っているんだ。

まあそれはそうとして、しかし、ここで注目すべきはそれに自分で気付いたという発見力ではないかと思う。

勉強すればテストの点が上がる。言ってみれば至極簡単なことだが、それは常識だという人は一体どこでそれを発見したのだろうか? 言われて気付いた人が圧倒的に多いのではないだろうか。自分で発見したという人はどれだけいるのだろうか。それは本当に当たり前で片付けていいものなのか。

この雑誌には、他にもいろいろ勉強術が出てくる。いわゆる受験ノウハウ本に出てくるような内容で、目新しいものではない。予習をちゃんとするとか、分からないところだけを書いておくとか、当たり前といえば当たり前のことばかりだ。

ただ、記事を見た感じから想像すると、どうもこの雑誌に出てくる東大生達は、そのノウハウを自分で開発・発見しているような感じがするのである。

邦夫氏が「勉強したら満点が取れる」という法則を自分で発見したように、予習すれば授業が無駄にならない、分からないところだけノートに書いておくと見直すときに役立つ、それを発見する力があったのではないか。この発見力というのが、問題解決のときには極めて重要なのである。もちろん入試のときにもそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*